人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

風流荘風雅屋

buttonde.exblog.jp

お上品を目指す、のんき節

景色の形式 523

2015年05月08日
淡々と画像を貼るスレ 自然現象・自然災害編

 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1430933780/
1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)02:36:20 ID:DkS
景色の形式 523_c0072801_0122197.jpg
2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)02:37:09 ID:m9z
なんだこれは、たまげたなぁ

3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)02:48:01 ID:DkS
ダイヤモンドリング(Diamond ring)

皆既日食の際、始まりと終わりの一瞬、
月の影から太陽の光が漏れ出て輝く現象。
目で見た月は円形に見えるが、実際の表面はデコボコ
していて、山もあれば谷もある。
このため太陽が月によってほとんど隠された状態で
あっても、谷間からわずかに光が漏れてしまう。
景色の形式 523_c0072801_013644.jpg
景色の形式 523_c0072801_0132374.jpg
Halo(ヘイロー)/暈(かさ)

太陽や月に薄い雲がかかった際、
その周囲に光の輪が現れる現象。
雲を形成する氷晶がプリズムとしてはたらき、
太陽や月からの光が氷晶の中を通り抜ける際に
屈折されることで発生する。
太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、
月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。
虹のようにも見えることから白虹(しろにじ,はっこう)ともいう。
景色の形式 523_c0072801_014641.jpg
景色の形式 523_c0072801_0142192.jpg
月暈(Lunar halo)
景色の形式 523_c0072801_0144338.jpg
景色の形式 523_c0072801_015054.jpg
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)03:25:20 ID:rlJ
>>4
これ夏場良く見るわ

6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)03:31:27 ID:DkS
天使の梯子(Angel's ladder)
/薄明光線(Crepuscular rays)

太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から
光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象。
雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。
おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や
夕方に見られる。
景色の形式 523_c0072801_0155887.jpg
景色の形式 523_c0072801_0161623.jpg
オーロラ(Aurora)/極光

太陽からは太陽風と呼ばれるプラズマの流れが常に
地球に吹きつけており、地球の磁気圏は太陽とは
反対方向へと吹き流されている。
太陽から放出されたプラズマは地球磁場と相互作用し、
複雑な過程を経て磁気圏内に入り、
地球磁気圏の夜側に広がる「プラズマシート」
と呼ばれる領域を中心として溜まる。
このプラズマシート中のプラズマが何らかのきっかけで
磁力線にそって加速し、地球大気へ高速で降下することがある。
大気中の粒子と衝突すると、大気粒子が一旦励起状態になり、
それが元の状態に戻るときに発光する。これがオーロラである。
景色の形式 523_c0072801_017814.jpg
景色の形式 523_c0072801_0172575.jpg
グリーンフラッシュ(Green flash)/緑閃光

太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、
緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく、非常に稀な現象。
景色の形式 523_c0072801_0175676.jpg
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)03:40:57 ID:4WO
ホンマ綺麗やな こういうの

10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)03:44:09 ID:DkS
虹(Rainbow)

赤から紫までの光のスペクトル(分光)が並んだ円弧状の光。
光が空気中の水滴によって屈折、反射される時に、
水滴がプリズムの役割をするため、
光が分解されて複数色の帯(日本では七色とされる)に見える。
景色の形式 523_c0072801_019715.jpg
景色の形式 523_c0072801_0192252.jpg
副虹(Secondary rainbow)

はっきりとした虹の外側に、副虹と呼ばれる
うっすらとした虹が見られることがある。
虹は「赤が一番外側で紫が内側」という構造をとるが、
副虹は逆に「赤が内側、紫が外側」となる。
景色の形式 523_c0072801_0195280.jpg
白虹/霧虹(Fogbow)

霧などによって光が散乱され、
光の輪となって現われる現象。
有色の光とは異なり 霧虹が白いのは、
霧のように水滴が小さい気候状況の時はミー散乱によって
光の色が分散されなくなるため。
夜間に霧虹が確認出来る場合は「月虹」とも呼ばれる。
景色の形式 523_c0072801_0202823.jpg
景色の形式 523_c0072801_0204275.jpg
赤虹

朝焼けや夕焼けなどの時間帯で
太陽光線が赤みを帯びていると、白虹が赤く見える。
景色の形式 523_c0072801_021852.jpg
アレキサンダーの暗帯(Alexander's dark band)

虹と虹の間の暗い部分。
虹と副虹の間に見える空や風景は、
虹に比べて相対的に暗くなる。
景色の形式 523_c0072801_0213816.jpg
環天頂アーク(Circumzenithal arc)/逆さ虹

太陽の上方に離れた空に虹のような光の帯が現れる現象。
逆さになった虹のように見えることから
俗に「逆さ虹」ともいう。
色の見える位置が重なり合わないため、
鮮明に分離して見えるのが特徴。
景色の形式 523_c0072801_0221529.jpg
景色の形式 523_c0072801_0223432.jpg
環水平アーク(Circumhorizon arc)
/水平虹/ファイアー・レインボー

大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、
ほぼ水平な虹のような光が見える現象。
回折により見られるいわゆる彩雲とは別の現象である。
景色の形式 523_c0072801_0231265.jpg
景色の形式 523_c0072801_0233044.jpg
彩雲(さいうん,Iridescent clouds)

太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象。
瑞雲(ずいうん)、慶雲・景雲(けいうん)、
紫雲(しうん)などとも呼ばれる。
昔からこれが現れることは吉兆とされるが、
実際はありふれた気象現象である。



景色の形式 523_c0072801_0235747.jpg
景色の形式 523_c0072801_0241181.jpg
ラテラルアーク(Lateral arc)/接線弧

青や緑など赤以外の色が明瞭に現れることが多く、
虹色のスペクトルがはっきりとしていて美しい
常に珍しい現象で、1年に1回ないし
数年に1回程度しか見られない。
景色の形式 523_c0072801_0244289.jpg
円虹/円形虹(Arch-shaped rainbow)

理論的にはすべての虹は円であるが、
地上からは上半分を見ることができる。
太陽光が観察者の背後の風景によって
妨害されているために観測は難しいが、
高い建物や航空機などの高観点からは
完全な円の虹を見やすい。
景色の形式 523_c0072801_0251494.jpg
光冠/光環(コロナ,Corona)

太陽や月に薄い雲がかかった時、それらの周りに
縁が色づいた青白い光の円盤が見える現象。
光学で言うエアリーディスク(明暗のパターン)に
相当する現象であり、光が回折することで起こる。
景色の形式 523_c0072801_0254395.jpg
ブロッケンの怪物/光輪(グローリー,Glory)

太陽などの光が背後からさしこみ、
影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、
見る人の影の周りに虹と似た光の輪となって現れる現象
。日本では御来、後光(御光)とも呼ばれる。
ドイツのブロッケン山でよく見られたことから
ブロッケン現象と呼ばれることもある。
景色の形式 523_c0072801_0261395.jpg
景色の形式 523_c0072801_0262786.jpg
22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)05:02:40 ID:aVJ
何の因果か今猛烈な雷に襲われているんだが
ワイの生きてきた中ではずば抜けて大きい音がしとる
ちな大阪堺市民

23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)05:06:03 ID:DkS
>>22
ワイ京都やけど曇り空だけやな。雷が当たったら
30%強でお陀仏やから気をつけてな

25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)05:10:50 ID:DkS
ビショップ・リング(Bishop ring,ビショップの環)

大きな噴火の後に観測される。
環の半径は約10~20度で、ふつうの光冠の
2倍以上もある。観測条件が厳しい現象の1つ。
景色の形式 523_c0072801_0274799.jpg
幻日(Parhelion/Sun dog/Mock sun)

太陽と同じ高度の、
太陽から離れた位置に光が見える現象のこと。
月に対して同じような光が見える場合もあり、
この場合は幻月(げんげつ)と呼ばれる。
景色の形式 523_c0072801_028179.jpg
景色の形式 523_c0072801_028337.jpg
幻月(Paraselene)
景色の形式 523_c0072801_0285492.jpg
太陽柱(Sun pillar)/光芒

日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、
太陽から炎のような形の光芒(伸びる光)が見られる現象。
ほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で
太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見える。
月の光の場合は「月柱」、地上の街灯など
光の場合は「光柱」と呼ばれる。
景色の形式 523_c0072801_0292710.jpg
景色の形式 523_c0072801_029402.jpg
月柱(ムーンピラー,Moon pillar)
景色の形式 523_c0072801_030387.jpg
景色の形式 523_c0072801_0302046.jpg
光柱(ライトピラー,Light pillar)
景色の形式 523_c0072801_0304867.jpg
月への階段(Staircase)

代表的なのは西オーストラリア州北部にある
小さな町ブルームのビーチ。
月に数回、満月の頃だけに見れる幻想的な光景。
日没後、月の光が干潮の浜を照らし、
光の帯が月へと続く階段のように見える。
景色の形式 523_c0072801_0311744.jpg
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)05:54:03 ID:8cC
素晴らC

30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)05:54:48 ID:DkS
蜃気楼(ミラージュ,Mirage)

密度の異なる大気の中で光が屈折し、
地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、
逆さまに見えたりする現象。
光は通常直進するが、密度の異なる空気があると、
より密度の高い「冷たい空気」の方へ進む性質がある。

下位蜃気楼:一般的な蜃気楼。アスファルトや砂地などの
熱い地面や海面に接した空気が熱せられ、
下方の空気の密度が低くなった場合に、
物体の下方に蜃気楼が出現する。
景色の形式 523_c0072801_0321070.jpg
ファタ・モルガーナ(Fata Morgana,上位蜃気楼)

下方の空気が冷やされ密度が高くなると、
元となる物体の「上方」に蜃気楼が出現する。
この蜃気楼はヨーロッパを中心に
「ファタ・モルガーナ」と呼ばれている。
景色の形式 523_c0072801_0325029.jpg
景色の形式 523_c0072801_033765.jpg
幻氷

流氷で冷却された空気の上に暖かい空気が
流れ込んで起きる蜃気楼。
水平線の上に流氷が浮かび上がって見える。
景色の形式 523_c0072801_0333288.jpg
逃げ水

風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、
遠くに水があるように見える現象のこと。
武蔵野の名物として知られている。別名「地鏡」とも言う。
近づいてもその場所に水はなく、さらに遠くに見え、
まるで水が逃げていくように見えることから
この名前がつけられている。
景色の形式 523_c0072801_03416.jpg
陽炎(かげろう)

よく晴れて日射が強く、かつ風があまり強くない日に、
道路のアスファルト上、自動車の屋根部分の上などに
立ち昇る、もやもやとしたゆらめきのこと。
景色の形式 523_c0072801_0343191.jpg
35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)06:19:01 ID:3cQ
なんやただの良スレか

36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)06:23:32 ID:DkS
不知火(しらぬい)

九州に伝わる怪火の一種。
海岸から数キロメートルの沖に、始めは一つか二つ、
「親火(おやび)」と呼ばれる火が出現する。
それが左右に分かれて数を増やしていき、
最終的には数百から数千もの火が横並びに並ぶ。
光源は漁火であると考えられる。
鏡映蜃気楼に属する蜃気楼だという説が有力。
景色の形式 523_c0072801_0351315.jpg
景色の形式 523_c0072801_0352992.jpg
狐火

日本全域に伝わる怪火。
火の気のないところに提灯または松明のような怪火が
一列になって現れ、ついたり消えたりする。
光の異常屈折、天然の石油の発火、球電現象などを
その正体とする説もあるが、現在も正体不明の部分が多い。
景色の形式 523_c0072801_0355897.jpg
山火事/森林火災(Wildfire)

山火事の原因は主に2つに分かれる。
1つは自然発火で、雷や火山の噴火などが原因となり発生する。
もう1つは人間によるもので、たき火やタバコの不始末、
放火や焼畑農業などが主因である。
前者は火事であり、後者は火災である。
景色の形式 523_c0072801_0363433.jpg
景色の形式 523_c0072801_0372119.jpg
バンファイパヤーナーク(Bang Fai Phaya Nark)

タイで見られる火の玉現象。
火の玉は水面からすぐに数百メートルまで上昇し消える。
大きさは火花のようなものから最大バスケットボール大まで
様々で、火の玉の数も一晩に数十から数千と幅がある。
景色の形式 523_c0072801_037548.jpg
景色の形式 523_c0072801_0381218.jpg
噴火(Eruption)

火山からマグマや火山灰などが噴き出すこと。
気象庁では、火口から固形物が水平あるいは
垂直距離でおよそ100~300mの範囲を越したものを
「噴火」として記録することになっている。
景色の形式 523_c0072801_0383754.jpg
景色の形式 523_c0072801_0385117.jpg
火砕流(Pyroclastic flow)

火山現象で生じる火山砕屑物の流れで、
気体と固体粒子からなる空気よりもやや重い密度流。
火山ガスの比率が高いため密度が小さく、
高速で薙ぎ払うように流動する現象を「火砕サージ」ともいう。
景色の形式 523_c0072801_0391925.jpg
景色の形式 523_c0072801_0393840.jpg
火山弾(Volcanic bomb)

火山の噴火に際して、溶岩の破片が放出されるときに
形成される直径65mm以上の溶融した岩石の塊。
火口から数km飛行することもあり、
飛行中に空気力学的に適した形に変形することもる。
景色の形式 523_c0072801_0401062.jpg
景色の形式 523_c0072801_0402352.jpg
ラハール(Lahar,火山泥流)

火山砕屑物が水により流動性を持ち重力に引かれ流動する
現象で、水と共に山の斜面を流れ下る現象。
インドネシアのケルート山の噴火で初めて科学的に調査され、
現地語から命名された(死者5,100名)
景色の形式 523_c0072801_0405414.jpg
溶岩流(Lava flow)

火山の噴火に伴って地下のマグマが液状の溶岩として地表に
出現し、低地へ流出する状況、およびその結果、
地表に残された特徴的な地形。
景色の形式 523_c0072801_0412132.jpg
景色の形式 523_c0072801_0413680.jpg
青い溶岩(Blue lava)

インドネシア・ジャワ島東部にあるカワ・イジェン火山
溶岩に硫黄が含まれるため夜には青く光り、青い炎を放つ。
景色の形式 523_c0072801_042572.jpg
景色の形式 523_c0072801_042187.jpg
火山灰(Volcanic ash)

火山の噴出物の一つで、
主にマグマが発泡してできる細かい破片のこと。
木や紙などを燃やしてできる灰とは成分も性質も異なる。
景色の形式 523_c0072801_042497.jpg
景色の形式 523_c0072801_043651.jpg
火山の冬(Volcanic winter)

大火山の爆発的な噴火によって、
火山灰や霧状の硫酸が太陽光を遮り、
地球のアルベドを上昇させることによって
温度が低下する現象。
景色の形式 523_c0072801_0433449.jpg
空振(くうしん,Atmospheric vibration)

火山が爆発的な噴火を起こすとき、
火口において急激な気圧変化による空気の振動が発生し
衝撃波となって空気中を伝播すること。
瞬間的な低周波音であるため人間の耳で直接聞くことは難しい。
景色の形式 523_c0072801_044770.jpg
湖水爆発(Limnic eruption)

何らかの形で噴火口を塞がれた火山口に
水がたまることにより、火山湖が形成される。
しかし火山が活動している為、湖水の二酸化炭素濃度が高まり、
あるきっかけで濃い二酸化炭素が火口より麓へ流出する。こ
れを湖水爆発と呼ぶ。
大気中の二酸化炭素濃度が高くなった地域では
人や家畜などが死ぬか健康障害をこうむる。
1986年、ニオス湖ではこの湖水爆発の発生により、
3つの村で1746人が二酸化炭素中毒または酸欠で死亡した。
景色の形式 523_c0072801_0444221.jpg
景色の形式 523_c0072801_0445891.jpg
火山雷(Volcanic lightning)

火山噴火によってもたらされる雷のこと
火山という条件上とても近づきにくい条件で発生するため、
詳しい諸量の観測はしにくい
火山が噴き上げる水蒸気、火山灰、火山岩などの
摩擦電気により生じる。水蒸気が少ない場合でも発生できる。
景色の形式 523_c0072801_0453181.jpg
景色の形式 523_c0072801_0454679.jpg
落雷(Lightning)

帯電した積乱雲などと、主に地上物の間に発生する放電で、
自然現象又は自然災害である雷の代表的な形態。
落雷時の電圧は200万~10億ボルト、
電流は1千~20万、時に50万アンペアにも達する。
プラズマが発生するほどのジュール熱が建物などに
被害を発生させる主因である。
わかっている範囲で、日本では年平均約20人、
世界では約1,000人が落雷による直接被害に遭い、
世界平均で被害者の約30%が死亡している。
景色の形式 523_c0072801_0462230.jpg
景色の形式 523_c0072801_0464174.jpg
カタトゥンボの稲妻

ベネズエラの西部スリア州カタトゥンボ川の河口で見られる現象。
非常に狭い地域に集中的に雷が落ち、
「世界で最も稲妻が多い場所」として
ギネス世界記録に認定されている。
景色の形式 523_c0072801_047167.jpg
景色の形式 523_c0072801_0473296.jpg
マラカイボの灯台

マラカイボ湖はベネズエラ北西にある湖(塩湖)。
この湖では「音を出さない雷」が度々発生しており、
現在科学者の手で研究が進められている。
マラカイボ湖では、元読売ジャイアンツの
ジェレミー・ゴンザレス投手が落雷により亡くなっている。
景色の形式 523_c0072801_0482250.jpg
54: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)07:32:47 ID:j4M
ちきゅうはこわいなぁ

55: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)07:32:48 ID:DkS
ボール・ライトニング(Ball lightning)

雷雨の時に空中を発光体が浮遊する現象。
目撃例は多く報告されているものの
科学的データに乏しく、その正体は解明されていない
(近年色々な研究結果が上がっているようです)
景色の形式 523_c0072801_0485590.jpg
景色の形式 523_c0072801_049915.jpg
超高層雷放電(TLE)

高度20~100kmの成層圏・中間圏・
下部熱圏にかけて起こる、放電による発光現象。
この高度は大気密度が非常に低く、対流も少ないため、
気象現象はほとんど発生しないとされていた。
景色の形式 523_c0072801_0494513.jpg
地球影(Earth shadow)/ヴィーナスのベルト

早朝の西の空、夕方の東の空、太陽と反対方向の
地平線がピンクと濃い青の幻想的な色になることがある。
このうち青い部分が地球の影、すなわち地球影。
地球の影の部分は夜なので、
地球影は遠くの「夜の空」が見えている状態。
ピンクの部分は青空との境界線で、
ヴィーナスの帯(Belt of venus)とも呼ばれている。
景色の形式 523_c0072801_0502343.jpg
景色の形式 523_c0072801_0503786.jpg
乱層雲(Cumulonimbus)/雨雲

空全体を覆い、厚さや色にむらが少なく一様で、
暗灰色をした雲。
雨雲または雪雲とも呼ばれ、
降水をもたらす雲の代表格である。
温暖前線や低気圧が近づいている場合、
高層雲に続いて現れ、本格的な雨や雪を降らせる。
景色の形式 523_c0072801_051456.jpg
景色の形式 523_c0072801_0511614.jpg
降水雲(Precipitating cloud)

多くの雲種にみられる雲の副変種の1つ。
雲の高度にかかわらず、雲から大量の雲粒が落下し
地上に到達すれば見られる。
景色の形式 523_c0072801_0514020.jpg
景色の形式 523_c0072801_0515463.jpg
61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)07:55:13 ID:SIx
神スレ

62: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)07:58:46 ID:DkS
スーパーセル(Supercell)

雷雲の一種で特に一つの雷雲が、
凄まじいまでに発達したもの。
町を破壊するほどの威力のあるものあり、
巨大なひょうを降らせ、強力な竜巻を巻き起こす。
放電活動も激烈で、落雷数は何万発にも達する。
雲の中に、グルグルと渦巻く気流を隠し持つのが特徴。
景色の形式 523_c0072801_0522799.jpg
景色の形式 523_c0072801_0524375.jpg
景色の形式 523_c0072801_0535549.jpg
モーニング・グローリー(Morning glory cloud)/ロール雲

朝方を中心に現れる、巨大なロール状の雲の帯のこと。
最もよく観測される場所はオーストラリア連邦北東部
クイーンズランド州のバークタウンとされる。
このあたりのモーニング・グローリーの雲は
高度1~2kmにでき長さは最大1,000kmに達する。
景色の形式 523_c0072801_0542248.jpg
景色の形式 523_c0072801_0543760.jpg

波雲(Billow cloud) ※ケルビン・ヘルムホルツ不安定性による

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性(KH不安定)とは、
層を成しており各層ごとに密度の異なる流体が、
お互いに異なる速度で水平運動するときに発生する、
流体の不安定である。
大気でも密度(温度や気圧)差と速度差のある大気が
接している所で、不安定になる。
どちらか一方の層が雲のある層でもう一方は雲がない場合、
不安定によって発生した界面が雲の形となって現れる。
景色の形式 523_c0072801_055831.jpg
景色の形式 523_c0072801_0552234.jpg
津波雲

詳細不明
モーニング・グローリーもしくは波雲を間近で撮った写真?
景色の形式 523_c0072801_0555165.jpg
景色の形式 523_c0072801_056667.jpg
消滅飛行機雲

層状の雲の中を飛行機が通過することで翼によって
かく乱され、雲がそこだけ消えてしまうもの。
景色の形式 523_c0072801_0563246.jpg
レンズ雲(Lenticularis)

凸レンズの様な形をした特徴的な雲。
山や山脈において、風と地形の影響によって、
山頂付近を湿った空気が昇る際に断熱冷却されてできる。
傘雲、笠雲などは、この山のてっぺんにできるレンズ雲を
指す呼び名である。UFOと見間違えられる事もある。
景色の形式 523_c0072801_057977.jpg
景色の形式 523_c0072801_0572374.jpg
乳房雲(Mammatus)

雲底で下降気流や渦流が発生しているとき発生する雲。
乳房雲の出現は「強い下降気流の発生」を示唆しており、
下降気流に伴って降る大雨や雹、落雷に注意が必要。
また、はっきりとした「こぶ」が現れた場合は
激しい気流の渦が発生していることが考えられ、
上空では乱気流、地上近くでは竜巻が発生する恐れがある。
景色の形式 523_c0072801_058026.jpg
景色の形式 523_c0072801_0581748.jpg
波状雲(Billow clouds,Undulatus)

空の広範囲に広がる雲のうち、
波のような模様があるもの。畝(うね)雲ともいう。
この雲の成因は重力波の一種である大気波だと考えられている。
短い波長の大気波が地面と平行に進んでいると、
大気波によって空気が上下に動かされる。
このようなときに、そこの大気が雲のできやすい気温・湿度等で
あれば、持ち上げられた部分に雲ができ、
引き下ろされた部分は雲ができない。
景色の形式 523_c0072801_0585352.jpg
アスペラトゥス波状雲

2009年に新しい雲の形として学会で認定されたばかり。
寒暖の空気の層が強風によってかき乱され、
大気が不安定な状態になると発生するのではないかと
考えられている。
形状以外についてはあまり解明されていない。
景色の形式 523_c0072801_059421.jpg
景色の形式 523_c0072801_0595662.jpg
夜光雲(NLC)

中間圏にできる特殊な雲。
これまで地球の極域以外ではほぼ見られなかった神秘的な雲
だが、米国と欧州の空に頻繁に出現したことが話題になった。
夜光雲が温暖な中緯度地域の空に現れることはまったく
新しい現象で、なぜ夜光雲が極域から移動してきたのかは
わかっていない。
景色の形式 523_c0072801_103363.jpg
73: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)09:08:36 ID:4L2
地球ぐう凄い
淡々と廃船、広告、巨大建造物もおもろかったけど
これも良スレ

74: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)09:13:14 ID:DkS
>>73
4つも見てくれてうれC

極成層圏雲(Polar stratospheric cloud)/真珠母雲

高度20~30km付近の成層圏にできる特殊な雲。
極や高緯度地方で冬によく見られる雲である。
非常に高高度にある雲のため、
日没後も太陽の光を受けて輝く姿を見ることがある。
オゾン層の破壊に深く関連している雲であり、
オゾンの生成や破壊のメカニズムを考える上での
研究対象となっている。
景色の形式 523_c0072801_113440.jpg
ハリケーン(Hurricane,熱帯低気圧)

北大西洋/大西洋南部/太平洋北東部
/太平洋北中部で発生した熱帯低気圧のうち、
最大風速が64ノット(約33m毎秒、約119km毎時)以上のもの。
近年の記録的なハリケーンはSandy(サンディ,2012年)。
2015年の命名リストの中にはErikaというものがある
(日本名ではない)。
景色の形式 523_c0072801_12243.jpg
景色の形式 523_c0072801_121664.jpg
サイクロン(Cyclone,熱帯低気圧)

インド洋北部/インド洋南部
/太平洋南部で発生する熱帯低気圧
英語のCycloneは、低気圧、暴風全般を指す語でもある。
近年の記録的なサイクロンはPam(パム,2015年)
景色の形式 523_c0072801_123933.jpg
景色の形式 523_c0072801_125370.jpg
台風(Typhoon,熱帯低気圧)

北西太平洋や南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、
中心付近の最大風速が34ノット

(17.2m毎秒、62km毎時)以上のもの。
日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、
野分(のわき、のわけ)といい、11世紀初頭の「枕草子」
「源氏物語」などにもその表現を見ることが出来る。
近年の日本における記録的な台風は台風第27号
(2013年10月)。
景色の形式 523_c0072801_132646.jpg
景色の形式 523_c0072801_133965.jpg
ダウンバースト(Downburst)

ある種の下降気流であり、これが地面に衝突した際に
四方に広がる風が災害を起こすほど強いもの
積雲や積乱雲が減衰期に入ると降水粒子が周囲の空気に
摩擦効果を働きかけることで下降気流が発生する。
この下降気流のうち、地上に災害を起こすほど
極端に強いものをダウンバーストという。
特に航空機にとっては深刻で最も注目すべき気象現象である。
景色の形式 523_c0072801_143849.jpg
竜巻(Tornado,トルネード)

積乱雲の下で地上から雲へと細長く延びる
高速な渦巻き状の上昇気流。
ハリケーンや台風と混同されやすいが、それらとは全く異なる。
突風の一種で、規模が小さく寿命が短い割に
猛烈な風を伴うのが特徴。
景色の形式 523_c0072801_15245.jpg
景色の形式 523_c0072801_154192.jpg
水上竜巻(Waterspout)/シースパウト(Seaspout)

水上発生する竜巻。基本的に大きな被害を
もたらすものではないが、海面近くでは注意が必要。
バミューダトライアングル内にあるような謎めいた難破船の数々は、
この竜巻に運悪く出会った結果なのでは、と推測されている。
景色の形式 523_c0072801_161040.jpg
景色の形式 523_c0072801_162547.jpg
火災旋風(Fire whirlwinds)

個々に発生した火災が空気(酸素)を消費し、
火災の発生していない周囲から空気を取り込むことで、
局地的な「上昇気流」が生じる。
これによって中心部分から熱された空気が上層へ吐き出され、
それが炎をともなった旋風になる。
さらに、その旋風が空気のあるほうへ動いていき、
被害が拡大していく。
関東大震災では本所被服廠跡(横綱町公園)で
約4万人が焼死した。
また、焼死の他に高温のガスや炎を吸い込み呼吸器を
損傷したことによる「窒息死」が多く見られる。
都市中心部ではビル風によって発生する可能性が
指摘されている。
景色の形式 523_c0072801_17219.jpg
景色の形式 523_c0072801_17172.jpg
98: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)12:26:48 ID:YZC
>>82
野暮な突っ込みで申し訳ないけど
多分横綱町じゃなくて横網町やで
両国の近くなのに横綱やないんや

102: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)21:05:06 ID:DkS
>>98
サンガツ パッと見で横綱と思い込んでたわ

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4870014.html
by buttonde | 2015-05-21 03:07 | 風景 | Trackback | Comments(0)

by buttonde