人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

風流荘風雅屋

buttonde.exblog.jp

お上品を目指す、のんき節

江戸話 9

2016年01月08日
江戸時代のメシって食っても普通にうまいんかな
江戸話 9_c0072801_2263221.jpg
 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1452196593/
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/
2016/01/08(金) 04:56:33.15 ID:xUNS36jUa.net
わりと最近やん

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
04:56:54.78 ID:6kGp61xU0.net
味うっすいやろ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
04:57:15.55 ID:4H12LLW7a.net
米と沢庵とかやで

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
04:58:04.65 ID:Vgfv/syYa.net
団子は食いたい
現代のは砂糖入れすぎ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
04:58:44.89 ID:xUNS36jUa.net
>>7
茶屋にある団子とかええなぁ



9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
04:58:31.16 ID:ARV0Vw2k0.net
食中毒頻発してそう

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
04:59:28.56 ID:Kqrad9njp.net
今の食い物と違って素材の味を大切にしてるぞ

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:00:27.67 ID:zHWucD9Ya.net
>>13
マグロのトロが捨てられたりしてたし
塩分や脂肪分が少ないものが美味しいとされてたんやろな
現代人には合わなそうだわ

310: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:02:10.66 ID:n3o92pGc0.net
>>21
マグロが捨てられてたのは冷凍技術がなかったからだろ
釣り上げても身焼けしてすぐダメになる

511: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:15:35.12 ID:NiTBqI+Wa.net
>>21
トロは漁師たちは珍味としてその場で食ってたんやぞ

518: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:17:18.24 ID:vhR0Ey+Aa.net
>>511
トロは冷凍技術ないから食べられなかっただけやもんな

540: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:25:06.89 ID:XTo/+yA20.net
>>518
よく食べてたのはコイみたいやしな

551: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:33:53.95 ID:VqAoWNOt0.net
>>540
鯉の煮付けは今でもうまいよな
ただ砂糖たっぷりは使えなかっただろうし
味は違うかもなあ
よく考えたら今の和食って砂糖中心だし、
昔は同じ料理でも味違ったかもな

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:01:25.77 ID:6WTidLQT0.net
再現料理なら旨いやろうけど
本当に当時のなら野菜も米も品種改良もろくにしてないし
肥料もしょぼいしで糞みたいな出来やろうし
まずいんちゃう

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:01:44.83 ID:xUNS36jUa.net
農民か武士かでちゃうよな
酒とツマミは相当うまそう

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:03:19.29 ID:zHWucD9Ya.net
60年前が舞台の漫画ですら
こんな質素なもん食ってるから
江戸時代はさらに質素やろなあ
江戸話 9_c0072801_251131.jpg
江戸話 9_c0072801_26881.jpg
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:04:47.86 ID:nT7fomDW0.net
>>39ちゃんの普段の食生活が
ボリューミーなだけちゃう?

43: おい@ニコ生@co2287874 ◆puK6.k5z5z5f
2016/01/08(金) 05:04:33.45 ID:y7N6UIvA0.net
寿司屋にのれんがあるじゃん
みんな、あそこで手ふいてたらしいで
くっそ不衛生や

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:05:00.71 ID:l9oFJWor0.net
昔の人間って虫歯になったらどうしてたの
詰み?

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:05:42.56 ID:hVg1pu5Q0.net
>>45
はい、詰みです

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:06:57.40 ID:IQSl6DBD0.net
>>45
詰みやで
ポックリ死ぬ奴が多かったのは
歯周病由来の心筋梗塞が多かったんちゃうか

98: (大阪府) (ワッチョイ a459-HLfL) 2016/01/08(金)
05:16:31.63 ID:6QPwo+jJ0.net
>>57
なんで人間の歯って進化せえへんのやろうか

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:21:36.45 ID:IQSl6DBD0.net
>>98
人体は食生活と生活習慣で変化するから
「予防」という観念が進化を妨げてるんとちゃうか

予防を全部やめれば虫歯にも肥満にも性病にもハゲにも
強い奴しか生き残れんから
そういう遺伝子のみが選別されて生き残る
人口激減するやろけどw

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:06:05.36 ID:Xmz+RsHE0.net
味噌汁にうどん入れて味噌煮込みうどんとか
言ってた時代の奴らだぞ、うまいわけない

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:06:20.15 ID:7uf/gcrjd.net
てか現代の食事は味濃すぎるんだよなぁ

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:09:02.17 ID:WrGuidT70.net
身分高くても良い食事できるにしても
出てきたときにはめっちゃ冷めてそう

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:14:09.32 ID:pBey3wqJ0.net
>>68
冷めてるのはしゃあないとしても、量がね・・・

将軍が食べるお魚は、御年寄(大奥の偉い人)が
むしってあげるやで
んで、一箸でも食べると、
「おかわり」といって御中臈(専用メイドさん)が
お次のものから同じお魚をうけとる
このおかわりは三度までで、
ぶっちゃけ量がほとんど食べられなかったりするやで

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:17:53.15 ID:nT7fomDW0.net
>>88
魚の片側だけやと思っとったわ
教育マンガで不漁やった時にタイをひっくり返して
殿様騙し取るシーン思い出した

129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:22:57.28 ID:pBey3wqJ0.net
>>106
それはお殿様ちゃうかな

将軍はタブーに囲まれた暮らしなんで、
めっちゃ不自由やで

食べ物も、野菜ではネギ、ニラ、にんにく、
らっきょう、わかめ、ひしきが許されない
魚介類では、いわし、さめ、ふぐ、なまず、どじょう、
ふな、牡蠣、あさり、赤貝が許されない
獣肉はすべて厳禁
鳥で食べてええのは、鶴、雁、鴨、
なぜか鳥扱いの兎の四種のみ

言うまでもなく、他にもぎょうさんしきたりがあって、
めっちゃ制限が多いんや

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:11:17.80 ID:Tlzo9Xa80.net
そもそもここ20年くらいでも劇的に料理は
うまくなってると思うで少なくとも平均レベルは
昔のコンビニの弁当とかクソまずかったもん

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:11:40.17 ID:50Kc9XWoa.net
白米が贅沢ってあたりでもうお察しよ

81: おい@ニコ生@co2287874 ◆puK6.k5z5z5f
2016/01/08(金) 05:11:50.11 ID:y7N6UIvA0.net
水戸黄門が日本で最初に食ったラーメンより
今のラーメンの方が絶対うまいわ

93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:15:17.01 ID:GOV4u5of0.net
白米ばっかり食ってたから
脚気になっとんたんやなかったか江戸ッ子は

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:16:57.23 ID:Tlzo9Xa80.net
>>93
米もりもりでおかずはたくあんと煮干し
ちょろっととかやったらしいな

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:19:44.26 ID:koZr6lSu0.net
>>99
宮沢賢治の雨ニモ負ケズで米食い過ぎやろって
突っ込まれるとそう説明されるやね

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:17:03.64 ID:mDFrAIWL0.net
>>93
それを解消するかのようにビタミンが豊富な蕎麦が
江戸自体から爆発的に流行した

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:16:09.53 ID:au4xIosF0.net
料亭とかは今からみても
かなり凝った料理があったらしいな
庶民の普段の食事とか喰えたもんやないやろうけど

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:16:25.84 ID:zHWucD9Ya.net
玄米って別にまずくないと思うんやけどな
まずいのは炊飯器で白米と同じ炊き方しとるからやろ
この時代はちゃんと玄米に合わせた炊き方
してくれるはずや

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:17:57.33 ID:6WTidLQT0.net
>>96
むしろ時代が古ければ古いほど
炊き方なんかに拘らんやろ
米をちゃんと炊きはじめたこと自体が
江戸の中盤とかからやで

111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:18:40.70 ID:72Fk+2xA0.net
剣客商売の時代の食というページによると

○普段の食事
一汁一菜が基本で御飯に味噌汁、香の物におかずが一品つく。
現在のように普通の家庭でも日常の食事に何品も
おかずが並ぶようになったのは戦後の話である。

腹減りそう
昔の人は少ないおかずで米ばかり食べてたみたいだが
(貧乏なとこは麦飯)
 http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/taberu.htm

118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:21:09.88 ID:iVzqolZM0.net
なお宮沢賢治は三ツ矢サイダー飲んでる金持ちのもよう
貧乏人は米すらそんなに食ってなかったやろなあ

165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:31:02.46 ID:Vgfv/syYa.net
>>118
実家は呉服屋のボンボンやぞ

173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:33:47.91 ID:+jiDiCRy0.net
一般国民
雑草と虫とアワ

上級国民
米米アンド米

178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:34:46.04 ID:nT7fomDW0.net
>>173
糖尿病不可避

186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:36:23.76 ID:wd7OyncLr.net
>>178
むしろ米ぐらいしか糖分とれなかったんわないか?

200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:39:59.87 ID:bX2Dn5Tq0.net
>>186
飴は麦から作れるし茶屋みたいな甘味処もあったやろ
砂糖は貴重品やったろうけど

218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:42:39.42 ID:pBey3wqJ0.net
>>173
いや、江戸時代は料亭文化がえらく発達しとるで

京都、大坂、江戸の三都を比較した『守貞謾稿』に
よれば、すでに当時の料亭に、西の食文化と、
東の食文化の違いがハッキリ出とるらしい

京坂は、諸白酒(にごり酒)と
醤油による味付けがメインで薄味
江戸は、みりんと砂糖、醤油でくどい味付けとのこと

でも『守貞謾稿』では、総合的に、
江戸の料亭の方が一番合理的だと褒めてる
京坂だと鯛は丸ごと焼いて出すんで
かなりムダがあるけれど、
江戸はちゃんと三枚に下ろし、値段もボラないらしい

289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:56:02.07 ID:XTo/+yA20.net
>>218
そんなん富裕層やで
丁稚奉公や農民という多数は超質素やろ

301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:00:18.03 ID:6Q7279280.net
>>289
どっかの商家の記録には奉公人は毎食汁物無しで
大根の醤油漬け程度のおかずで飯を大量に食ってたとか
残っているらしい
あと宮本常一の本で日本の地方の農民は
ほとんどが単食だったとか書いてあった

174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:33:55.74 ID:72Fk+2xA0.net
江戸じゃなくて鎌倉時代に関する研究者の本では
昔は娯楽が少なくて普段は博打に興じるか
勢い酒を飲んで騒ぐかするくらいしかないので
笠懸のようなスポーツ的な催しは人気があったと
書いてあった
平安貴族なら香合わせとか
貝合わせとかやってただろうけど
武士でも歌会とかはやってた人もいるけど庶民には
一般的に縁がないし武士でも好みが分かれそう
あと舞や田楽を見るとかそれより時代が下ると
能とかさらに下ると歌舞伎とか読み本とかやな

189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:36:59.08 ID:72Fk+2xA0.net
まあ当時は移動も大変だし人と集まるのも苦労するからな
遊びも時代が下ってから登場する読み本とか浮世絵鑑賞とか
以外は大半がイベントのようなときしかできないもの
庶民なら祭りとかそういうときくらいしか
遊ぶ機会がないんやろな

190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:37:07.39 ID:7kRHY+cua.net
言うても大量に米を食って信じられない程に動けば
コレぐらいの身体になったらしいで
江戸話 9_c0072801_2222681.jpg
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:39:16.50 ID:mgx14gDB0.net
>>190
江戸時代に筋トレとか無いだろうに
バキバキに仕上がってるやん・・・

204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:40:55.58 ID:teZOOAWu0.net
>>190
背筋メッチャすげえ

208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:41:27.74 ID:wd7OyncLr.net
>>190
引き締まってるンゴねえ

269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:52:53.98 ID:9aKbV7hj0.net
>>190
何よりもこの構図センスが粋やわ

484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:08:01.53 ID:7SJhqVfed.net
>>190
右は元犯罪者か?

488: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:09:40.78 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>484
大工、石工、漁師、鳶は入れとったもよう
死にやすいやつは大概

499: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:12:40.25 ID:7SJhqVfed.net
>>488
はえー昔の人の刺青は犯罪者しか入れんもんかと
思ってたけど当時からファッション感覚で入れとったのか
勉強になったで

504: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:13:38.38 ID:50Kc9XWoa.net
>>499
顔が潰れてたりしても身元が分かるようにやで

517: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:16:44.47 ID:NKdExjEn0.net
>>499
もうちょい遡ればそもそも刺青って
坊さんが入れとったんやで
仏さんを彫ることでご利益がある、みたいな
今の時代でもタイとか行くとこんな感じで
坊さん刺青入りまくっとる
江戸話 9_c0072801_225565.jpg
で、建築とかそっち系は寺とか神社つくるやん?
せやから寺からそっち方面に伝わったんちゃうかって
説もあるらしい

530: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:21:54.65 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>517
菩提寺持たずの人が入れるんは
そういう流れがあったみたいや
我が身が菩提寺というか死に場所が墓みたいな

223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:44:27.99 ID:ERPuS/2L0.net
西洋だと蜂蜜が砂糖より早い時期から
甘味として重要な役割占めてるけど
日本の養蜂の歴史がようわからんな
やってたんかね養蜂

234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:46:58.24 ID:pBey3wqJ0.net
>>223
古代からやっとるで
麦芽を利用した水飴は平安時代からつくられとる

237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:47:12.66 ID:72Fk+2xA0.net
都市部で一日三食が定着したのは
だいたい元禄年間かららしい
要因としては新田開発や元禄期の経済成長で
夜でも明かりをつけられる家が増えたことが大きいとか
それよりずっと古い時代は1日2食だったし
たいしたもん食えなかったし夜に暗くなると
ほとんど何もできないから現代人よりも
朝型の生活だったっぽい
朝廷の仕事も昼には終わってたみたいやしな
ただ鎌倉期からすでに武士は戦闘時には
5食くらい食べてたらしいが

242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:48:37.49 ID:mDFrAIWL0.net
江戸と一言にいっても初期か後期かで全然違うわな

259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:51:10.53 ID:teZOOAWu0.net
>>242
飯は不味くても魚の乾物とどぶろくがあればイケるぜ

253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:50:21.12 ID:pQo9BoEn0.net
うなぎのかば焼きとか絶対現代と大して味変わらんやろ

273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:53:16.32 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>253
ワイらは養殖の脂ノリノリに慣れてるからな
どうやろ

279: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:53:40.94 ID:p+YCRfG7D.net
>>253
蒲焼って明治とかそのあたりじゃなかったっけ

291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:56:51.52 ID:bX2Dn5Tq0.net
>>279
江戸東京博物館に当時の蒲焼きの模型あるで
開いてなくて筒状やけど

292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:56:51.73 ID:S6yndFcx0.net
飯と漬け物と梅干しとみそ汁
こんなもんやろ?
余裕でいける、むしろ普段のワイの飯よりいい

298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:58:56.28 ID:S6yndFcx0.net
納豆は江戸時代にあった?
納豆とみそ汁ありゃワイはまじで江戸で生きれる

302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:00:27.18 ID:teZOOAWu0.net
>>298
もちろんあったで
肉類無いときにビタミンB類とれるから貴重やな

307: ◆pe5a2XkkHI 2016/01/08(金)
06:01:42.12 ID:JQOkDKlX0.net
>>298
納豆はかなり一般的な食材だったらしい。

317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:04:36.95 ID:L3xicNdRa.net
ワイのイメージする江戸の食事
 https://m.youtube.com/watch?v=44tQfAY60xg

320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:06:50.39 ID:PiM1bynkp.net
江戸の庶民って米ばっかり大量に食ってたんやろ?
流石に飽きるわ

333: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:14:22.76 ID:pBey3wqJ0.net
>>320
米より、お醤油、味噌、光熱費の方が高かったみたい

文政年間(1818~1830)の
大工さんの収入・銀一貫587匁6分を、
現代の円になおすとおよそ202万円

そして米代が44万円で、調味料と薪炭代が88万円
お米をたいて調味料をかける程度で
すでに家計の70%が使われている

334: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:14:30.12 ID:wd7OyncLr.net
アイヌ民俗とかはどんな食事してたんや?
ゴールデンカムイ読んでると
肉が美味しそうに描かれてるけど

342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:17:10.27 ID:72Fk+2xA0.net
>>334
鹿鹿アンド鮭、ユリの鱗形、山菜、
畑で栽培された雑穀やジャガイモ、味付けは油脂
農作物がなかなか育たない地域なので
米は貴重品で日本人との交易で手に入れてた

344: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:18:18.73 ID:pBey3wqJ0.net
>>334
シシャモのうまさを日本人に教えてくれたアイヌの
人びとには、何度感謝してもしたりないで
最高やでシシャモ

343: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:18:09.05 ID:9fobmNrj0.net
江戸時代は人口増えるに連れて燃料需要も
爆発的に増えて山がどんどん禿げとったからな
明治に入ると工業化で更に禿げまくって
当時の写真とか見るとほんま悲惨やで

348: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:22:30.11 ID:72Fk+2xA0.net
>>343
昔はエコだったとかじゃなくて単に人類の勢力による
自然破壊の進行度が自然の回復力に
追い付いてなかっただけって感じなんやろな

350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:23:20.64 ID:IDJj3YlGd.net
江戸時代の寿司は食ってみたいンゴねえ

358: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:26:31.62 ID:72Fk+2xA0.net
>>350
おにぎりくらいの大きさがあった模様
江戸話 9_c0072801_2363860.jpg
362: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:27:36.22 ID:pBey3wqJ0.net
>>350
わいは江戸第1の料亭といわれるお店、
八百善のお茶漬け食べてみたい
一両二分(今だと5万円くらい)もするンゴねえ・・・

365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:29:13.60 ID:W2HyAedA0.net
>>362
米粒から厳選し、
漬物は促成栽培した野菜を用意するとかいう
注文してから出てくるまで5、6時間は掛かるという
成金御用達の茶漬けのことか

376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:31:45.89 ID:pBey3wqJ0.net
>>365
それですわ
水まで選んどるんで、もうわいには理解できん世界

353: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:24:29.44 ID:KNtBjXBX0.net
前にタモリの番組か忘れたけど
江戸時代のお店のレシピみたいのが残ってて
普通に美味しそうなレシピで江戸時代の
江戸の庶民は裕福だったんだなぁと思ったよ

364: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:28:29.85 ID:dH8gXSNJH.net
味は薄い罠

379: ◆pe5a2XkkHI 2016/01/08(金)
06:32:58.92 ID:JQOkDKlX0.net
>>364
いや、むしろ大量の飯を少量のおかずで食うために
味付けは濃い目だったらしい。
西洋料理を食べた幕末の侍たちの感想で多いのは
「油っぽい」と「塩気が薄い」だったそうな。

拙者は食えん!―サムライ洋食事始
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103057734/ex-news-22

367: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
06:29:39.52 ID:nT7fomDW0.net
>>391
さっき映像の世紀見とったで

473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
07:05:24.72 ID:YY0a524X0.net
ある日の伊達政宗の膳の献立

・赤貝焼き
・ふくさ汁→仙台味噌と京都の合わせ味噌を
 使うように指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎
・ご飯→一回の食事で二合半、
 丼にして三杯ほど食べていた
・雲雀(ひばり)の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・香のもの(大根の味噌漬け)
・海鼠腸(このわた)
・栗と里芋(デザート)

普通にうまそう

249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/08(金)
05:49:45.72 ID:10nzq10k0.net
あと150年後には同じように語られるんだろうな
平成の食い物wwwwとか

http://world-fusigi.net/archives/8299327.html
by buttonde | 2016-01-10 02:45 | | Trackback | Comments(0)

by buttonde