人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

風流荘風雅屋

buttonde.exblog.jp

お上品を目指す、のんき節

植物談議 17

2016年09月25日
植物には知性や感情があると考える科学者が急増
(各国研究)
植物談議 17_c0072801_11575330.jpg
 植物がコミュニケーションを行っているという証拠は
増えつつある。植物は学習することもできるという
報告結果も相次いで報告されており、もしこれが
正しければ、植物は情報を蓄え、
伝え合うこともできるということになる。

 最近では植物、特に木々には知能や記憶、
さらには感情があるのではないかと考える科学者が
増えているという。
 まさか!と思うかもしれない。だが、木々が互いに
話し合い、苦痛を感じ、助け合い、仲間の世話をし、
コミュニティまで形成することを知れば、植物に知性や
感情がないと断言するほうが難しくなる。



 子供のころから自然を愛し、1980年代にドイツ
林業委員会の職員となったペーター・ヴォールレーベン氏
は、森を管理しながらトウヒ、ブナ、オーク、マツなど、
毎日数百もの木々を見つづけているが、当初は木々の
隠された暮らしぶりについてほとんど何も知らなかった
という。

森林は超生物:仲間の助けによって生き続けるブナの切り株

 ある時、管理していた森の中で、直径1.5メートルほどの
苔むした石のようなものが円形に並んでいる場所を見つけた。
ナイフで苔を剥がしたところ、それは樹皮の層だった。
石のように硬く、なぜ腐らないのか不思議に思ったそうだが
動かそうとしてわかったという。木は根を張っており、
まだ生きていたのだ。

 それは少なくとも400年以上前に伐採されたであろう
大昔のブナの巨木の切り株であった。外周があった部分に
”石”が育ち、内部は完全に朽ち果てていたのに完全には
死んでいなかった。
植物談議 17_c0072801_11591425.jpg
ペーター・ヴォールレーベン氏

 切り株には葉がないので日の光から栄養を吸収できない。
根はずっと昔に詰まっていて、地面から糖という形で
食べ物を得ることができない。もちろん呼吸もできない。
通常ならば飢えて死んでいたはずだ。

 ではなぜこの切り株は生き続けることができたのだろう?

 考えられるのは、切り株の周囲に生えている別のブナの
存在である。それらのブナが、根をからめて切り株と
繋がって、何世紀もの間、栄養を供給していたということだ。

 同じ種類の木の雑木林に生息する同種の木々のほとんどは、
根っこを介して繋がるようになる。まるで困った時に
助け合うことがルールだとでもいうかのようで、
ここから森林とは超生物なのだという結論が導かれる。
植物談議 17_c0072801_1231620.jpg

木は仲間のみを助け、弱っている仲間を見捨てない

 しかし、そうした相互扶助は無作為なものではない。
イタリア、トリノ大学の研究者によると、木は仲間の根と
別種の根を区別し、よそ者を排除することすらあるそうだ。
中には緊密に根を絡め合い、夫婦のように一緒に死ぬような
ものもある。病気に冒されたもの、あるいは飢えたものも
識別され、回復するまで栄養を送り合ったりする。
 
 ヴォールレーベン氏の森に生えるブナもそうした行動を
とっている。それはまるで象の群れと同じで、仲間の
面倒を見て、病気の仲間や弱った仲間がいれば助けるのだ。

 そして、例の切り株(苔むした石)から判明したように、
象と同じく死者との別れすら惜しむのだ。もちろん、
どの切り株でもこうなるわけではない。大抵は腐敗して、
数百年のうちに跡形もなくなる。ごく少数だけが
仲間の助けによって、数世紀の間生き延び続ける。それは、
まるで木々の親密さや愛情を示しているかのようだ。
植物談議 17_c0072801_1234673.jpg

菌を利用して仲間とコミュニケーションをとる木々

 ブリティッシュコロンビア大学のスザンヌ・シマード博士
は、化学物質や電気信号を利用して、木が仲間同士で警告
し合うことを発見した。彼らは土の中に菌のネットワークを
張り巡らしている。この菌が光ファイバーのように機能する。
その密度は驚くべきもので、ティースプーン1杯分の面積に、
数マイルもの長さのネットワークが作られているほどだ。

 数世紀にわたって破壊されることがなければ、
1つの菌でも森林全体に広がるネットワークを形成できる。
このネットワークを介して、木々は昆虫や干ばつなどの
危険を知らせ合う。その伝達速度はおよそ3秒でおよそ
2.5センチ。哺乳類の体内における速度とは比べ物に
ならないが、クラゲや蠕虫の類なら同じような
神経伝達速度の生き物はいる。

木々のメッセージを利用する虫たち

 これは害虫が弱っている木々を特定できる理由を説明する
かもしれない。イモムシや甲虫は葉や幹をかじって木々が
伝達する警告の流れを察知し、メッセージを伝達しない
個体を特定するのだ。通信の途絶する木は菌のネットワーク
から切り離されており、攻撃に備えたり、助けを呼ぶことが
できないサインかもしれない。木々が話すだけでなく、
虫までが聞き耳を立てているということだ。

 木と虫のコミュニケーションは何も防御や病気に関する
ものだけではない。甘く香る花が放つ歓迎のメッセージも
ある。花の香りは人間だけでなく、ミツバチなども
惹きつける。糖分が豊富な蜜を求めるミツバチは、
受粉を助ける大切な役割を担っている。

 また、花は香りだけでなく、色彩も鮮やかだ。つまり、
他の動物や鳥と同じく、木もまた子孫を残すために、
官能的な香りと装飾で自身を飾り立てるのだ。

音を出してコミュニケーションをとる植物

 植物のコミュニケーションについては、
もう1つ手段がある。音だ。昔は木が意図的に
音を立てるなど疑わしく思っていたが、
最新の研究によると、どうやら本当らしい。

 西オーストラリア大学の研究者は高感度センサーで根を
観察した結果、どうらやら220ヘルツ(ラの音)の音を
立てているらしいことが判明した。この音を種に聞かせると、
根がその音に向かって傾くのだ。つまり、明らかに
音を聞いて、それに反応しているということだ。

 木がこれほど様々な方法で話をしてるのだとしたら、
一体何を話しているのだろうか?

生態系を管理するブナと動物の関係

 ブナならいつ鹿に餌をやろうかといったことかもしれない。
鹿はブナの実が大好物で、これを食べることで冬の間に
寒さから身を守る脂肪の層を作る。ブナの実は50パーセント
が油とデンプンで、動物たちにとっては貴重な栄養源だ。

 ブナの木は年間に3万粒の実を結ぶ。ブナが成熟するまで
には80~150年かかるが、その寿命が400年だと想定すると、
少なくとも60回は実を結ぶことになる。概算でブナ1本に
成る実の総数は180万個となる。だが、成木まで成長できる
実は200万分の1個でしかないのだ。これだと子孫1本を
残せるか残せないかのギリギリの数である。

 だが、なぜブナは400年に60回しか
実を実らせないのだろうか?

 それは鹿の数を増やしすぎないためだ。腹を空かせた鹿が
大量にいすぎると森を丸裸にする恐れがある。これでは
苗木が生き残ることができない。そのために木々は協力して、
数年間控えたのちに、一斉に実を実らせる。鹿にとっては
まさにご馳走であるが、毎年これを楽しむわけにはいかない。
植物談議 17_c0072801_1242490.jpg

 鹿以外にもブタもブナの実に目がない。このブタは出生を
結実の時期に合わせて、子ブタのために十分な栄養を摂れる
よう適応した。ブナが実を結ぶ年になると、農家の人も
家畜のブタを森に放す。丸々と太ったブタは健康な
子ブタを生む。それが人間の冬の食卓に上がるブタ肉となる。

 ブナは森の生態系を維持する為に動物たちすら
コントロールしているのだ。

自らの葉がキリンに食べられると瞬時に毒を送り込み、
なおかつ仲間にそれを知らせるアカシア 

 アフリカのサバンナに自生するアカシアも生態系に
大きな役割を果たしている。キリンが葉を食べ始めると、
アカシアは不味い毒を葉に送り込んで実を守ろうとする。
これはものの数分で起こる。
木にしてみれば電光石火の速さだろう。

 その後キリンはどうするか?別のアカシアから食べれば
いいと思うかもしれないがキリンはそれをしない。
アカシアはエチレンというガスを発生し、
近くの仲間に危険を知らせているのだ。

 知らせを受けたアカシアもまた葉に毒を送り、葉っぱを
不味くする。キリンは不味い葉があれば、他のアカシアも
不味いということを経験上知っているのだ。唯一の例外は
風によってガスの警告を受けることができなかったアカシアだ。
キリンもまたこれも承知しており、風上のアカシアへ向かう。
植物談議 17_c0072801_1245344.jpg

唾液から襲撃者を特定し、フェロモンをだして
その天敵をおびき寄せるニレとマツ

 ニレとマツは別の戦略を使う。葉を昆虫にかじられると、
電気信号を根に向かって送る。その反応には1時間ほど
かかるのだが、信号を受けると葉に受かって苦い化学物質を
送り込んで身を守ろうとする。だが、それ以上に驚きなのが、
木は唾液から襲撃者を特定することだ。犯人を特定した後も
凄い。ある種のフェロモンを放出して、その襲撃者の天敵を
呼び寄せてしまうのである。
植物談議 17_c0072801_1252358.jpg
gif動画

 人間が木の知性を認識することができない主な理由は、
人間のタイムスケールは木に比べるとずっと短いからであろう。
例えば、スウェーデンには9,500歳以上の木が存在する。
人間の平均寿命の115倍という長さだ。木を生物ではなく、
物同然に考える人は多い。だが、真実はまるで違う。
私たちと同じように活発に生きている。

via:Do trees have brains and talk to each other?
// translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
こいつはとんだハニートラップ。
甘い樹液でアリを一生奴隷にする恐ろしい植物「アカシア」


「あっ!今食べられてる。あいつか・・・」
一部の植物は体を食べられていることを感じ取り、
誰に食べられたかを認識できる(米研究)※昆虫出演あり


植物すげぇ!!木々の葉がお互いに譲り合った結果、
空が割れたように見える「クラウン・シャイネス」現象とは?


やっぱ植物すごいわ。樹木の持つ驚くべき7つの能力

植物には聴覚が備わっている可能性?
隣に植えた植物と音でコミュニケーションを取る植物
(オーストラリア研究)


http://karapaia.livedoor.biz/archives/52225543.html
by buttonde | 2016-09-25 12:08 | | Trackback | Comments(0)

by buttonde