人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

風流荘風雅屋

buttonde.exblog.jp

お上品を目指す、のんき節

植物談議 25

2017年04月19日
間違って「枝」のかわりに「葉っぱ」を
作ってしまった木→なんと自力で訂正する
植物談議 25_c0072801_20103365.jpg
規則正しく「枝」「2枚の葉」「枝」「2枚の葉」と
繰り返して伸びている美しい木。ところが1部分だけ、
枝であるべきところに葉が育ってしまいました。
すると、自分で間違ったと気付いたのか、
途中からまた枝を生やし直したそうです。
どういうことなのか、写真をご覧ください。

This plant made a leaf instead
of a branch then corrected itself.

植物談議 25_c0072801_208259.jpg




植物談議 25_c0072801_2011317.jpg
なぜか枝が生える局面で、
葉っぱを作り出してしいます。

枝の代わりに間違って葉っぱを伸ばした木02
興味深いことに、まるで「あっ、違った」と
言わんばかりに途中で葉っぱをやめて、
また同じパターンに戻っているのです。
こういうのも自己修正能力の高さと
言うのでしょうか、自然の神秘を感じます。
海外掲示板のコメントをご紹介します。

---
●どうやってこうなったの?

↑自然も何十億回と繰り返していると、
まれに間違うのさ。

●誰か植物学者で説明できる人はいないかな?

↑植物学者ではないが、生物学IIの授業で学んだ。
枝や葉の先には分裂組織と呼ばれる細胞がある。
この細胞のみが茎と同じ働きをし、
葉、茎、枝になることができる。
この木に起きたことは日光が当たる量から判断して、
もっと多くの葉のためにもっと多くの枝がいると
その細胞が判断したと思われる。
その結果、その葉だけを修正しなくてはいけなかった。
各枝は葉が失われる部分から始まり、そうして
茎が保持される。時間とともに茎が枝になり、
細胞がそこから新たにできる。この途中の部分を
「節」と呼ぶのだが、木がその葉を壊し始めて中に
茎を保持したので、新しい枝ができたのだろう。

↑おめでとう。それが正しい答えだよ。
植物の成長表面には分裂組織があり、
それが大変珍しいことではあるが、
たまに誤った器官として発現する。
ハチの種類によっては分裂組織のDNAに干渉し、
異状成長部を作らせることがある。
同じように菌類で、根にそれをするものもある。

↑アグロバクテリウム属細菌もそれをやるよ!
植物の新しいDNAを誘導させるように使われる。

↑生物学ってすごい。

●きっと、ほかの細胞たちはその1つの細胞を見て、
「する仕事は1つだろ」と思ってる。

●茎は枝は別なの?
自分はいつも茎は枝の赤ちゃんだと思っていた。

↑いくつかの茎は確かに枝の赤ちゃんだ。
だが全ての茎が枝になるわけではない。

↑さらに学術的に言えば、葉柄(葉の茎)と
えだ分枝(茎の茎)とがある。

●自分のファミリーツリー(家系図)で、
自分の枝は多分こんな感じだと想像する。

↑養子だったのか。

●ペンで文字を書くときに“a”の代わりに“e”を
書いてしまい、上から間違いを訂正するために
“a”を濃く太く書いてかぶせるのと同じだ。
木よ、誰もダマせない。みんなに最初に“e”を
書いたことはばれている。

↑なんてこった、
オレはもう単語の全部の文字を濃くする。
そうすりゃ何が起こったかきっとバレはしない。

●こんな小さな取るに足らないことに気づいたことに
感心してるのは自分だけ?
でも共有をありがとう。これで自分の小さなミスに
対して気が楽になった。自然だって間違うことは
あるんだ、みたいにね。
人間だけじゃない、自然も一緒。

●これは「軽く興味深い」なんてもんじゃない、
 興味津々な内容だよ。

---
滅多にあることではないですが、
自然のエラーと修正する力に驚かされます。
自然が失敗することもあるのだから、
人間が失敗するくらいは、
しかたのないことかもしれません。

http://labaq.com/archives/51882776.html

2017年04月19日
オーバーキルが加速する。
人間を殺る気満々の10の植物

 カラパイアをちぇっくりんこしているお友達なら
もう知っていることだろう。
植物の恐ろしさってやつを。
 動物のように移動できるわけではないので、
逃げることができない。そこで”猛毒”という
スキルを使ってばっさばっさと敵を倒していく。
 種を存続させるためなら、触るものみな傷つけるのも
いとわない。美しい花を咲かせ、人間を癒してくれると
ともに、一瞬にして人間を滅する力も秘めている、
それが植物パワーなのだ。

10. マンチニール
植物談議 25_c0072801_0551846.jpg
 メキシコ湾の南、大西洋に隣接するカリブ海沿岸で
見られるマンチニールは「世界で最も危険な樹
としてギネス記録を保持している。
 スペイン語圏では「死の木(arbol de la muerte)」
とも呼ばれる。幹から滲み出る樹液、葉、果実、
小枝には皮膚に火傷状の症状を起こさせる樹液が
含まれている。万が一、樹液が傷口にでも触れれば、
血管に入り、死に至ることもある。
 またマンチニールを燃やすと、毒が空気中に発散
される。これが目に入れば、重度の炎症を起こし、
失明することもある。果実は小さく美味しそうなので
特に危険だ。リンゴに似ており最初は甘さを感じる。
だが、やがて喉が腫れ上がり、窒息を引き起こす。
それでも地元の人間は樹液を矢に塗り、
狩に利用してきたという。

9. トウアズキ
植物談議 25_c0072801_0553390.jpg
 インドネシア原産で、「カニの目」と呼ばれる。
赤と黒の実は美しく、装飾品の材料として利用される。
だが、その実には、たった0.00015パーセントの量で
人を殺すことができる猛毒が含まれている。実の皮さえ
破れていなければ問題なく消化器を通過するので、
そこは運次第である。
 毒はアブリンで、細胞のタンパク質合成を阻害する。
アブリンを吸入した場合は悪心・発熱・肺水腫を起こす。
口から摂取した場合はさらに深刻で、悪心や嘔吐による
脱水症状が起こり、次いで腎臓・肝臓・膵臓不全を
起こし、苦痛に満ちた死を迎えることになる。
トウアズキに有効な解毒剤はない。

8. マルバフジバカマ
植物談議 25_c0072801_0565897.jpg
 北アメリカ原産の多年生植物。90センチほどに伸び、
小さく可愛らしい花をいくつも咲かせる。可憐な外見とは
裏腹にトレメトールという不飽和アルコールを含んでいる。
 牧畜がこれを食べ、その牛乳を飲むことで人体に
吸収される。その症状を牛乳病といい、食欲不振・
全身衰弱・筋肉の硬直・胃腸障害・嘔吐・便秘といった
いくつもの症状を特徴とする。昏睡状態となり、
やがて死に至ることもある。
 牛乳病には乳酸ナトリウムやグルコースが有効で
あるが、大抵の場合、患者はトレメトールが
消えるまでひたすら耐えて待つようだ。

7. キョウチクトウ
植物談議 25_c0072801_057926.jpg
 美しい花で愛される北アフリカおよび地中海沿岸地域が
原産の常緑低木樹。園芸植物として人気だが、
オレアンドリンなどの様々な強心配糖体を持つ。
 葉1枚に含まれる毒で成人1人を殺すことができる。
複数の毒が含まれるために症状もまた多様で、
目のかすみ・胃腸障害・徐脈のほか、
脳にも障害を起こし、人体のほぼすべての器官が
影響を受けることになる。
 誤って口にした場合、急いで治療を受ける必要がある。
胃に木炭を注入し、毒物を吐き出させることができるが、
危険なものとは知らず、苦痛に満ちた死を遂げる者も多い。

6. シロバナヨウシュチョウセンアサガオ
植物談議 25_c0072801_0572337.jpg
 「悪魔のトランペット」と呼ばれ、強烈な幻覚作用で
知られる。アジア原産。複数のトロパンアルカロイドを
含んでおり、人体のあらゆる器官に影響する。
脳への作用は特に強く、ドラッグとして服用すれば
幻覚・混乱・多幸感・せん妄といった症状が現れる。
 茎や花から蜜を吸ったり、鞘のタネを食べることで
服用できる。必ずしも死ぬわけではないが、
そのトリップ体験は決して心地よいものではない。

5. トウゴマ
植物談議 25_c0072801_0573536.jpg
 そこに含まれる毒は、自然界最強の毒の1つである
リシンだ。エチオピア原産であるが、
温暖・熱帯地域で非常に一般的である。
 ヒマとも呼ばれ、そこから採られるヒマシ油は
昔から医薬品としても利用されている。
 リシンが含まれるのは種子の果肉部分である。
果肉を乾燥させ粉末化したり、水に混ぜたり
することで、服用可能な毒が完成する。
 リシンが人体に取り込まれる方法次第で症状は異なる。
口から摂取した場合、消化器系に重度の炎症を起こし、
腹痛・嘔吐・血便・それに伴う脱水症状・血圧低下・
排尿の低下といった症状が現れる。
 吸入した場合は、嘔吐・風邪状の症状・吸入した
部位の腫れが起こり、徐々に臓器不全が現れる。
恐ろしいことに、症状が現れるのはリシンが体内に
入ってから数日後である。大人1人を殺すのに
2ミリグラム以下で足り、治療法もない。

4. ベラドンナ
植物談議 25_c0072801_0574764.jpg
 イタリア語で「美しい女性」を意味する多年草。
かつて女性が瞳孔を拡大させるために
利用していたことがその名の由来である。
 ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアが原産。
濃い緑色の葉と紫色でベル状の花を咲かせる。
 ベラドンナには3種のトロパンアルカロイドなどの
毒が含まれており、激しい喉の渇き・嚥下困難・
呼吸困難・目のかすみ・嘔吐・頻拍・ろれつが回らない
・幻覚・せん妄といった症状を引き起こす。
また痙攣から昏睡に陥れば、最終的に死に至る。
 全体に毒が含まれているが、その実はブルーベリーに
似ており、知らずに食べてしまうこともあるため、
特に危険だ。味も甘いが、絶対に口にしてはならない
禁断の果実である。

3. セルベラ・オドラム
植物談議 25_c0072801_0575835.jpg
 インドおよび東南アジア原産で、「自殺の木」と
呼ばれる。地元では「ポンポン」とも呼ばれ、
美しい白い花とマンゴーのような果実を実らせる。
 美味しそうな外見に騙されれば、セルベリン配糖体
(glycoside cerberin)を体内に招き入れることになる。
 セルベリンはステロイドとして作用し、
人体のカルシウムイオンチャネルを阻害。重度の胃障害・
下痢・不整脈・心不全・嘔吐といった症状を引き起こす。
種子を1粒でも摂取すれば、数時間以内に症状が現れ、
死に至らせる。
 自殺志願者が利用することは名前からも明らかであるが、
それは安らかな死ではない。

2. ドクゼリ
植物談議 25_c0072801_0581125.jpg
 アメリカ西部の湿地が原産。1メートルほどの高さで、
枝分かれした先端の先に小さな白い花を大量に咲かせる。
セリ科の仲間であるが、サラダには使わないほうがいい。
 シクトキシンという、ニンジンの匂いがする不飽和
アルコールを大量に含んでいる。毒は全体に含まれて
おり、誤って口にしてしまうと緊張・筋攣縮・
瞳孔散大・頻脈・呼吸促迫・振戦・痙攣・
昏睡といった症状をきたし、死に至る。
 1口分でも成人1人を殺すには十分。
しかも症状は急激で、治療を受ける時間もないだろう。

1. トリカブト
植物談議 25_c0072801_0582495.jpg
 ヨーロッパ西部および中部原産で、頭巾のような
ユニークな深紫の花を咲かせる。英名モンクスフードは
「僧侶の頭巾」の意だが、決して聖なるものではない。
 アコニチンというアルカロイドを含み、ナトリウム
チャネルを破壊。直接的に心不全を引き起こす。
ほかにもうずき・口や舌のしびれ・悪心・嘔吐・
呼吸困難・徐脈・疼痛・痙攣・麻痺といった
症状がある。
 ほとんどが経口による摂取であるが、かなりまずい。
しかし一噛みでも苦痛と死が押し寄せてくる。

via:10 Plants That Want To Kill You/
translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
きれいな花には殺傷力。
人を死に至らしめるほどの猛毒を持つ10の花


植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10

だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、
世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ


植物怖い。生々しい食虫植物の
捕食シーンクライマックス高画質総集編映像


何目的だよ? ホラーすぎる造形をした10の植物

トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、
周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明
(京都大学研究)


http://karapaia.com/archives/52237569.html
by buttonde | 2017-04-19 20:25 | | Trackback | Comments(0)

by buttonde