人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

風流荘風雅屋

buttonde.exblog.jp

お上品を目指す、のんき節

久々浮世絵 11

2015.01.27
かなりネコだらけ 江戸時代の浮世絵師「歌川国芳」が描いた
人情味あふれる団扇絵いろいろ
by wakaba
久々浮世絵 11_c0072801_055857.jpg
猫好きとして知られた江戸時代末期を代表する浮世絵師・
歌川国芳が描いた人情味溢れる猫(擬人化された猫)の
浮世絵です。浮世絵の猫が可愛いだけではなく、
当時の暮らしの様子や人気だった歌舞伎役者などが
よく分かります。

歌川国芳(1798年〜1861年)は、江戸時代末期を代表する
浮世絵師の一人。浮世絵と題材として現在でもよく知られている
風景画や役者絵・美人画から、性風俗を描いた春画など
様々なジャンルの作品を残しています。

そして猫好きとしても非常に有名だったようで、常に何匹かの
猫を飼っており懐に猫を抱いて絵を描いていたとも伝えられる程。
そのため猫を描いた作品、また擬人化した猫が登場する作品が
数多く残されています。



こちらの作品群は、団扇(うちわ)で使用するための浮世絵
「団扇絵(うちわえ)」として制作されたもの。団扇絵として
作られた作品のうち、実際に実用されず鑑賞や見本用として
使用されたものは現在も現存しています。

1. 「猫の六毛撰」(1843年〜1846年)
久々浮世絵 11_c0072801_0492613.jpg
2. 「猫のすずみ」(1839年〜1842年)
久々浮世絵 11_c0072801_0494543.jpg
3. 「猫のけいこ」(1841年)
久々浮世絵 11_c0072801_0495875.jpg
4. 「源氏物語」(1842年)
源氏物語10巻「賢木」を再現した作品
久々浮世絵 11_c0072801_0501319.jpg
5. 「猫身八毛意」(1840年頃)
久々浮世絵 11_c0072801_0502776.jpg
6. 「見立て猫見八貝」の下書き
久々浮世絵 11_c0072801_0504150.jpg
7. 「猫のつるけん」(1847年)
猫の7種の感情を表した作品。
久々浮世絵 11_c0072801_051363.jpg
8. 「猫のおどり」(1841年)
久々浮世絵 11_c0072801_051179.jpg
9. 「七福神」(1840年頃)
動物で七福神を模した作品。
弁才天(弁財天)として猫が描かれています。
久々浮世絵 11_c0072801_0513171.jpg
10. 「猫のけん」(1841年)
じゃんけんと類似する「狐拳」(グー・チョキ・パーではなく
狐、庄屋、猟師となる)を楽しむ三匹の猫。
久々浮世絵 11_c0072801_051464.jpg
11. (1940年頃)
普通の家庭を擬人化した猫で描いた作品。
久々浮世絵 11_c0072801_052366.jpg
12. 「おぼろ月猫の盛」(1846年)
吉原の遊郭の様子
久々浮世絵 11_c0072801_0521965.jpg
13. 「猫の百面相」(1842年)
当時活躍していた歌舞伎役者が描かれた作品。
左上から尾上栄三郎(三代目)、中村歌右衛門(四代目)、
市川團十郎(八代目)、澤村宗十郎(五代目)、
関三十郎(三代目)、中村芝十郎、岩井紫若
久々浮世絵 11_c0072801_0523769.jpg
14. 「猫の百面相」(1842年)
左上から小佐川常世(四代目)、不詳、関三十郎(s代目)、
大谷広右衛門(五代目)、岩井半四郎(五代目)、
市川海老蔵(五代目)、市川広五郎、市川箱右衛門。
久々浮世絵 11_c0072801_0525436.jpg
15. 「猫の百面相」(1842年)
左上から嵐吉三郎(三代目)、岩井半四郎(七代目)、
市川九蔵(二代目)、市川海老蔵(五代目)、
尾上菊次郎(二代目)、中山文五郎、澤村宗十郎(五代目)
久々浮世絵 11_c0072801_0531068.jpg
16. 「猫の百面相」(1842年)
久々浮世絵 11_c0072801_0533014.jpg
17. 「忠臣蔵 三段目」
忠臣蔵 三段目・恋歌の意趣を描いた作品
久々浮世絵 11_c0072801_0534485.jpg
18. 「歌舞伎の出語り」(1842年)
歌舞伎の出語り
久々浮世絵 11_c0072801_0535826.jpg
19. 「双蝶々曲輪日記」
歌舞伎の演目「双蝶々曲輪日記
(ふたつちょうちょう くるわにっき)」に登場する二人の力士
久々浮世絵 11_c0072801_0541355.jpg
20. 「くつろぐ夏の猫美人たち」(1842年)
久々浮世絵 11_c0072801_0543179.jpg
また同じく江戸時代後期に描かれた「屁合戦絵巻」も
一見の価値ありな作品です。ご先祖様たちの感性、
本当に凄いです。

昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを
描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」

久々浮世絵 11_c0072801_048638.jpg
ソース:Kuniyoshi Project
http://dailynewsagency.com/2015/01/27/kuniyoshis-dressed-cat-prints-yy8/

2015年2月1日
明治時代を代表する浮世絵師・
月岡芳年と豊原国周の美人画が開催中
久々浮世絵 11_c0072801_15533050.jpg
明治時代を代表する浮世絵師・月岡芳年と豊原国周の
美人画を紹介する展覧会「芳年と国周 -
『風俗三十二相』と『見立昼夜廿四時之内』
」が
2015年2月1日(土)〜2015年2月25日(水)で
開催されています。

月岡芳年(つきおかよしとし)(1839~1892)の「風俗三十二相」
は明治21年(1888)から出版された芳年の美人画の代表作、
豊原国周(とよはらくにちか)の「見立昼夜廿四時之内」も同じ
美人画で芳年の「風俗三十二相」と近い明治23年(1890)に
出版されています。

芳年の「風俗三十二相」、「三十二相」とは仏が備える優れた
身体的特徴を数えた仏教用語で、これを女性になぞらえた美人画
で、国周の「見立昼夜廿四時之内」は24図からなるシリーズ。
「午後◯時」「午前◯時」など、二十四時間の各時間が題名と
なっており、身分や職業の異なる女性たちの行動を描いています。
この両者の2つのシリーズに加え芳年や国周の師匠にあたる
歌川国芳や三代歌川豊国(国貞)の作品なども紹介されます。

月岡芳年「風俗三十二相 けむさう 享和年間内室之風俗
久々浮世絵 11_c0072801_14535359.jpg
月岡芳年
「風俗三十二相 あいたさう 嘉永年間おいらんの婦宇俗」
久々浮世絵 11_c0072801_14541490.jpg
月岡芳年「風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗」
久々浮世絵 11_c0072801_14543879.jpg
豊原国周「見立昼夜廿四時之内 午后一時」
久々浮世絵 11_c0072801_14545730.jpg
豊原国周「見立昼夜廿四時之内 午後六時」
久々浮世絵 11_c0072801_14551551.jpg
豊原国周「見立昼夜廿四時之内 午前十一時」
久々浮世絵 11_c0072801_14553385.jpg
展覧会名:芳年と国周
-「風俗三十二相」と「見立昼夜廿四時之内」
期間:2015年2月1日(土)〜2015年2月25日(水)
休館:2月2日、9日、16日、23日
時間:10時30分~17時30分
場所:太田記念美術館
住所:東京都渋谷区神宮前1-10-10
入場料:一般 700円 大高生 500円 中学生以下無料

http://plginrt-project.com/adb/?p=34922

2015年02月13日
葛飾北斎が描いた波は、
ハイスピードカメラでとらえた波と激似していた。
久々浮世絵 11_c0072801_22424890.jpg
 日本が誇る江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎は、
荒々しい波の描写を描いた「神奈川沖浪裏」が、海外の
芸術家に高く評価され、ゴッホや、ドビュッシーなどに
影響を及ぼしたといわれている。

 そのダイナミックな波頭が崩れる描写は、一見抽象的にも
見えるが、ハイスピードカメラで撮影された波と比較すると、
写実的であり、北斎の洞察力のすばらしさを実感することが
できるのだ。

 フランス人写真家のピエール・カローは、過去10年に及び、
パワフルな波の様子をハイスピードカメラで撮影するプロジェクト
を実行している。ピエールの撮影した波は、まさに北斎の絵、
そのものであるとしてネット上で話題を呼んでいた。
久々浮世絵 11_c0072801_2243660.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22432283.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22433825.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22435288.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_2244976.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22442925.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22444480.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22445956.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22451494.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22455592.jpg
via:thisiscolossal

 ハイスピードカメラの波の写真も素晴らしいものがある。
ピエール氏は、波のハイスピード写真は時として二次元のように
視覚化されることがあると述べている。湾曲する波が浴びた
光の反射は実に美しく、飛び散る泡と相まって、時にパワフルで、
時に静けさを感じさせる。その海のもつ二面性を北斎は江戸時代
に忠実に描写していたようだ。以下は北斎の描いた波の絵である。
見比べてみてほしい。
久々浮世絵 11_c0072801_22462066.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22463626.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22465177.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_22471262.jpg
久々浮世絵 11_c0072801_2248215.jpg
▼あわせて読みたい
これが水星の「北斎」だ。NASAの探査機メッセンジャーが
とらえた水星のクレーター「HOKUSAI」の画像


「龍」の形をした雲が葛飾北斎の「龍図」の構図に激似!?

江戸時代の生物画家、
毛利梅園の描いた実写的海の生物図鑑「梅園介譜」


江戸時代の医学がわかる人体解剖図、病医学図

江戸時代から明治時代にかけて、日本が作った世界地図

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52184808.html

北斎は浜辺で一日中波を眺めていたなんて話があった。
若冲も庭の鶏を一日中飽きもせずに見ていたことがあったとな。
カメラが無い当時は、
よく見て覚えられるくらいこだわったんだろな。
by buttonde | 2015-01-29 05:03 | 日本画 | Trackback | Comments(0)

by buttonde