歴史群像・業雅の野望 野暮ぅ

付属ソフトのJPEGって汚いな。GIFにした。
これまでの住処やお仕事、買い物や散歩に迷子等々、過去に関わりの地を
着色してみれば、なんてことなく規模の小さいこと。
予定を足しても戦国大名のようにはいかない。対戦相手はいないから勢力図のようなワクワク感がない。
死ぬまでにどこまで色が付くか。

付属ソフトのJPEGって汚いな。GIFにした。
これまでの住処やお仕事、買い物や散歩に迷子等々、過去に関わりの地を
着色してみれば、なんてことなく規模の小さいこと。
予定を足しても戦国大名のようにはいかない。対戦相手はいないから勢力図のようなワクワク感がない。
死ぬまでにどこまで色が付くか。
■
[PR]
▲
by buttonde
| 2005-10-29 16:35
| 他
今日は久々、雇い主から吉祥寺への買い物を頼まれ、用事はそれだけ。
中央線でニンニキニキニキ西へ行き、帰りは歩き。
先日来たときはまーいーやと写真無しだったけど、街並みは10年20年で結構様変わりするから、とりあえず一枚だけ撮った。

吉祥寺駅の・・東側。

東へ進む。北の空に流雲タン

吉祥寺東の公園。先日とは違う道を通ったはずが、結局同じ場に出くわし、休憩。


西荻窪北口
どの程度の様変わりかは知らない。

しばらく歩くと模型屋。委託って何だんべ。いたく気になる。

この辺もどうなんだかね。

そのまま東へ向かい、しんととしんとと。

荻窪駅北口。この右手の通り(白山通り)はどえらい変わりようだで。建てては潰し、店を変え、てな調子。

そのまま更に東の阿佐ヶ谷へ・・・行かず、進路を北に取り、下井草に。いいボロだで。

なんだか皮肉。

西武新宿線踏み切り。せっかくなので、17年ぶりくらいかな、元大家一族の縄張り確認に、久々に鷺ノ宮駅近辺行くんべえ。



駅前はゴチャゴチャだが、この辺はあまり変わってないような・・・・、

ポツポツ建ってる。

やはり新築が増えてる。

でも大家もしぶといねえ。

吉祥寺駅よりひたすらヨロヨロ遠回りしながら歩き続けること既に約4時間、
陽は傾きつつあるところ、おお、これは万里の長城の東の端
「天下第一関」の「山海関」か、と軍人気取りで少し思った。

南蔵院の裏手だった。

練馬駅北口。休憩。

もう5時過ぎ。休憩ついでに疲れたので、あとちょいとだが、電車で帰る。
中央線でニンニキニキニキ西へ行き、帰りは歩き。
先日来たときはまーいーやと写真無しだったけど、街並みは10年20年で結構様変わりするから、とりあえず一枚だけ撮った。





どの程度の様変わりかは知らない。














陽は傾きつつあるところ、おお、これは万里の長城の東の端
「天下第一関」の「山海関」か、と軍人気取りで少し思った。



■
[PR]
▲
by buttonde
| 2005-10-25 19:57
| 風景
|
Trackback
|
Comments(0)
久々の休日に何ヶ月ぶりかのしつこい歩き。
特に理由は無いけど、なんとなく西武線沿線、埼玉寄り、
北西部とか、多摩地域の北はいい。アスファルトやコンクリ
だけでなく地べたが多いせいもあるのか何だか、飯能や秩父
まで先じゃなくて、もうちょい手前辺り、武蔵丘陵だか
武蔵台地とか云われる一帯・・・となると、
東京の大部分となりかねない。
武蔵野台地の河岸段丘
http://www.asahi-net.or.jp/~kr6t-ngs/musashino/musashino2.html
これを見てなんだか分かった気がする。
いかに台地だの丘陵と言われても、地域一帯に起伏が無ければ
高さは感じられない。そこに一段と高く、あるいは低い地域が
存在することで、一帯が台地、丘陵地であると認識できる。
ドナルド、じゃなくて、となると、やはり当然の高地である
秩父山系を北西に、西に奥多摩が控え、広い武蔵野の平地
(埼玉南部)も隣にして、それをまあまあ視認出来る多摩北部
は、軍事拠点としても都合が・・・あ、戦国武将のつもりに
なっちゃった(^Д^ゞ
前世は武蔵七党ってか(^Д^)
いわゆる多摩丘陵だと、多摩川より西、稲城・府中・日野市辺り
を北に、西は八王子、高尾山から、南は多摩・町田、
川崎・横浜の一部内陸に加えて、更に鎌倉、三浦半島まで続く。
稲城や多摩、町田、横浜の内陸も山や高台があったりするもんね。
鉄道では小田急線、京王線、相鉄線、田園都市線、どこも山やら
高台の景色を眺められる。
でも、海に近いあっちよりも、もっと“土着”っぽい
武蔵野の方が納得いく。やはり多摩北部は落ち着く。
言い換えりゃぁ、地べたが低いとこって、おっかないのよ。
前世で津波にでも遭って死んだのかなあ。海も怖さを感じるし。
そういえば、鎌倉の大仏も、建立当時はでかい屋根付きだった
けど、津波で押し流されたそうで。
Σ(゚Д゚) それか! なんてか。
水平線ばかりだと不安になる。
大島で船降りたときもびくついたし。
函館出身の元先生に話したら「だから?」だと。
東京というと下町情緒が取り上げられ、上野浅草や銀座辺りが
名所観光地となるけど、全然魅力感じない。勿論、若者ならば
渋谷新宿、六本木に下北沢とかあるだろうけど、
いずれも俺には関心外。
東京はやはり湿地帯で、雑木林が茂って、野や川、
丘があるのが魅力。
その名残に惹かれるのかも。
そういえば、親父が落ちてたのが東村山の秋津ってとこで、
・・・それは関係ない。
あくまでも漠然とした落ち着きを感じる。
で、久々に内職からも解放されて休日となったので、
どうせまた無理になるからこの機会に歩くことにした。
西武池袋線東久留米駅南口を出て東南へしばらく歩く。
竹林公園に至る。

続
特に理由は無いけど、なんとなく西武線沿線、埼玉寄り、
北西部とか、多摩地域の北はいい。アスファルトやコンクリ
だけでなく地べたが多いせいもあるのか何だか、飯能や秩父
まで先じゃなくて、もうちょい手前辺り、武蔵丘陵だか
武蔵台地とか云われる一帯・・・となると、
東京の大部分となりかねない。
武蔵野台地の河岸段丘
http://www.asahi-net.or.jp/~kr6t-ngs/musashino/musashino2.html
これを見てなんだか分かった気がする。
いかに台地だの丘陵と言われても、地域一帯に起伏が無ければ
高さは感じられない。そこに一段と高く、あるいは低い地域が
存在することで、一帯が台地、丘陵地であると認識できる。
ドナルド、じゃなくて、となると、やはり当然の高地である
秩父山系を北西に、西に奥多摩が控え、広い武蔵野の平地
(埼玉南部)も隣にして、それをまあまあ視認出来る多摩北部
は、軍事拠点としても都合が・・・あ、戦国武将のつもりに
なっちゃった(^Д^ゞ
前世は武蔵七党ってか(^Д^)
いわゆる多摩丘陵だと、多摩川より西、稲城・府中・日野市辺り
を北に、西は八王子、高尾山から、南は多摩・町田、
川崎・横浜の一部内陸に加えて、更に鎌倉、三浦半島まで続く。
稲城や多摩、町田、横浜の内陸も山や高台があったりするもんね。
鉄道では小田急線、京王線、相鉄線、田園都市線、どこも山やら
高台の景色を眺められる。
でも、海に近いあっちよりも、もっと“土着”っぽい
武蔵野の方が納得いく。やはり多摩北部は落ち着く。
言い換えりゃぁ、地べたが低いとこって、おっかないのよ。
前世で津波にでも遭って死んだのかなあ。海も怖さを感じるし。
そういえば、鎌倉の大仏も、建立当時はでかい屋根付きだった
けど、津波で押し流されたそうで。
Σ(゚Д゚) それか! なんてか。
水平線ばかりだと不安になる。
大島で船降りたときもびくついたし。
函館出身の元先生に話したら「だから?」だと。
東京というと下町情緒が取り上げられ、上野浅草や銀座辺りが
名所観光地となるけど、全然魅力感じない。勿論、若者ならば
渋谷新宿、六本木に下北沢とかあるだろうけど、
いずれも俺には関心外。
東京はやはり湿地帯で、雑木林が茂って、野や川、
丘があるのが魅力。
その名残に惹かれるのかも。
そういえば、親父が落ちてたのが東村山の秋津ってとこで、
・・・それは関係ない。
あくまでも漠然とした落ち着きを感じる。
で、久々に内職からも解放されて休日となったので、
どうせまた無理になるからこの機会に歩くことにした。
西武池袋線東久留米駅南口を出て東南へしばらく歩く。
竹林公園に至る。

続
■
[PR]
▲
by buttonde
| 2005-10-23 20:40
| 風景
|
Trackback(2)
|
Comments(5)
▲
by buttonde
| 2005-10-18 18:41
| 風景
▲
by buttonde
| 2005-10-18 18:40
| 風景
▲
by buttonde
| 2005-10-18 18:38
| 他
▲
by buttonde
| 2005-10-10 03:17
| 風景
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by buttonde
| 2005-10-05 07:44
| 他
▲
by buttonde
| 2005-10-05 07:31
| 他
▲
by buttonde
| 2005-10-05 07:16
| 風景